畑恵のブログです
(前略)
「あなたが幸せになるために」
卒業を迎えられた皆さん、誠におめでとうございます。保護者の皆様にも心からお慶び申し上げます。
私は、卒業生も在校生もすべての「作新民」に幸せになってもらいたいと思い、教育という仕事を続けて来ました。
だから今、敢えて断言します。
他者を心ない言葉で罵る者、民族や宗教、性別や障害の有無などで差別する者の声に従わないで下さい。
他者の生活や領土や尊厳を、軍事力や経済力で威嚇して脅かす者に屈しないで下さい。
真実を覆い隠し自分に都合の良い情報だけを拡散させるため、ファクトチェック(事実確認)を軽んじる者や、閲覧数を増やすため偽情報を拡散させる者を許さないで下さい。
自分たちだけの幸せ、目先の勝利だけにこだわり、広く遠く自分たちと必ずつながっている数多くの人々の暮らしや、地球環境や、未来のことを考えない者たちに流されないで下さい。
なぜ屈してはいけないのか、なぜ許してはいけないのか。
それは、他者や未来のことに思いをめぐらせず心を寄り添わせないで、今だけ自分だけの幸せばかりを追いかけ行動していたら、いつの日か必ずあなた自身が不幸になるからです。
他者を慮ること、それは未来の自分を想うこと。それを人は「愛」と呼び、愛なくして人は幸せになることはできません。
他者も自らも欺くことなく、愚直に普遍の真理に従うこと。それを人は「誠」と呼び、誠なくしてこの世の安寧も繁栄もありえません。
そうしたことを人類は、これまでの長い歴史の中で数えきれないほどの過ちを繰り返し積み重ねながら、学んで来ました。
にもかかわらず、今、人類はまたもや大きな過ちを犯しかねない崖っぷちに立たされています。
こうした話を政治にかかわる話だからと、日本では人前で話さない、特に学校では取り上げない傾向が強いですが、それは大きな誤りです。なぜならこうした問題は政治の話ではなく、「人間性」そのものに関わる問題だからです。
「人間性」を保てない者はもはや人ではなく、どんなに権力や経済力を振りかざし目の前の競争に勝利したところで、人類を幸福に導くことは決してありません。
どうか他者の心を平気で傷つけ、平穏な生活を破壊する暴力的な指導者や経営者やインフルエンサーの声に惑わされないで下さい。
目を見張るような刺激的な情報ではなく、事実確認ができた真実や科学的真理に基づく情報に耳を傾けて下さい。
これまでも、これからも、そして今この瞬間も、たしかに世の中は虚偽や欺瞞に満ちていて、何が真実で何が正解なのか分からないことは山ほどあるでしょう。
でもだからこそ私は皆さんに、何が真実で何が正解なのか真剣に悩んで欲しい。
フォロワーの多い誰かに判断を委ねるのではなく、あなた自身の頭と心をフル回転させて、常に悩み続けて欲しいのです。
なぜなら、あなたを幸せに導けるのは、本当はあなた自身だけだから。
どうか自分の心に蓋をしたまま、人気や権威ある誰かに判断を任せ切りにせず、深く考え続けて下さい。
皆さんの人生が愛に満ちたものとなることを心から祈っています。
※前文はこちらをご覧ください。
https://ameblo.jp/japanvisionforum/entry-12888901599.html
2025年の今年、作新学院は創立140周年を迎えます。
世界を見渡すと、ガザやウクライナなど戦火は絶えず、米国では予測不能なトランプ氏が大統領に返り咲き、欧州でもポピュリズムと右傾化が先鋭化するなど、世界は混沌と激動の渦に飲み込まれようとしています。
しかしそんな今だからこそ、140年前に明治維新という途轍もなく苛烈な時代の風を受け誕生した、作新学院のスピリッツやフィロソフィーを“ルネサンス(復興)”すること、つまり建学の精神や志を深く探究し、学院の発足に至ったそもそもの教育の原点に立ち返り、その復興に取り組むことは、作新にとってのみならず混迷と激動の時代を迎えた日本の教育全般にとって、何かしら意味を持つことではないかと思います。
学院が創設された1885年(明治18年)と言えば、伊藤博文を初代総理大臣として日本の内閣制度が成立した年で、その4年後には大日本帝国憲法が発布されています。
日本人が藩ではなく初めて日本という国家を意識し、日本人としての自覚を持ち始めたそんな時代に作新学院は、西欧列強に伍して独立を堅持し国際社会に冠たる日本をつくり上げんと、学問に励んだ有志の俊英たちが集う英学校として産声をあげ、今日まで歩みを進めて来ました。
勝海舟が“作新”に込めた志
本学に「作新」と命名したのは、幕末の動乱期に幕臣として和平と開国を唱え、海軍の発展と洋学の振興に尽力した「勝海舟」であると言われています。
なぜ勝海舟は、中国の古典・四書五経の一つ『大学』の一節から「作新」という二文字を校名として選んだのでしょう。
「作新」の二文字が記されている『大学』伝二章の一節は、次の通りです。
湯之盤銘曰、苟日新、日日新、又日新。
康誥曰、作新民。
湯の盤の銘に曰く、苟に日に新たに、
日々に新たに、又日に新たなり、と。
康誥に曰く、新たにする民を作せ、と。
この「作新民」の民を省いて、勝海舟は「作新」と命名したとされていますが、「作新民」の意は「Web漢文大系」に次のように解説されています(漢学者・宇野哲人氏全訳註による講談社学術文庫はじめいくつかの文献をあたりましたが、この説明が最も分かりやすかったので以下に引用します。)
作新民とは、自己を革新しようとする人民を奮い立たせること。「作」は、鼓舞する。朱注には「之を鼓し之を舞する、之を作と謂う。言うこころは、其の自ら新たにするの民を振起す、となり」(鼓之舞之之謂作。言振起其自新之民也)とある。
たしかに漢籍的に解釈すると、「作新」とはそのような意味や志を表しているのだと思いますし、もちろんこういう意味も十分に込めて勝海舟は命名されたのだと思います。
ただ身分の違いなどものともせず、獄中につながれた下賤の罪人ですら興味深い人物と思えば深く交友したとされる勝海舟が、こうしたしかつめらしい意味合いだけで「作新」というワードを、新たな息吹が横溢する変革の時代に創設される学校の名として選ぶでしょうか?
私は、漢籍に明るい人たちのみが理解できる「作新民」の志とともに、「作新」の二文字から誰でも読み取ることができる「新しきを作る」というストレートでシンプルなメッセージこそが、勝海舟がこの校名に託した真の志だったのではないかと思っています。
「作新」とはイノベーション、「作新民」とはチェンジメーカー
「作新」とは、“新しきを作る”。
即ち、新しき世を作り、新しき時代を作ること。
「作新」という校名には、明治維新という激動の時代、迫り来る西欧列強に従属することなく、国家としても個人としても真の「自主独立」を成し遂げんと、西欧の文化・文明を必死に学んだ先人たちの“志”が刻まれています。
ですから、作新に集う「作新民」たちは、やがて来る未来を受け身で待つのではなく、自分たちが望む未来へと世の中を作り変えて行くという“能動的”な意志と気概を持たなくてはなりません。
そしてその意志を礎に目指すべき具体的なビジョンを描き、そのビジョンに基づいて世界や社会を変えて行ける「チェンジメーカー」や、世の中を刷新できる「イノベーター」として羽ばたいて欲しいと、私は心から願っています。
作新教育の要諦は「自律」と「利他」
ではそうした人材を育てるため、教育はどうあるべきでしょうか?
従来の日本の学校教育では常識や慣習に従い、偏差値をはじめとした既成の“ものさし”でいかに高く評価されるかに重きが置かれて来ました。
これに対し作新教育の根幹は「自分の心で感じ、自分の頭で考え、自律的に行動する」こと。
まず明確で確固たる自己を持ち、その自律的精神に基づいて他者や社会に眼差しを向け、自己と他者が協調し合い高めあえる世の中となるよう利他的に行動するーこれこそが作新学院が目指す人間教育の要諦です。
世間体や既成概念に縛られ唯々諾々と受動的に学生生活を過ごすのではなく、自分自身の好奇心や感動を原動力とし、世の中の常識や慣習を打ち破り、自分自身の限界を突破して行くことが最も重要であるという教えが、作新学院では140年間に亘り受け継がれてきました。
“昭和の怪物”と呼ばれた江川卓選手やリオ五輪・金メダリストの萩野公介選手のような規格外の逸材も、このような作新スピリッツを実践し体現することによって輩出されました。
混迷と変革の時代こそ、作新は輝く
これからの未来には、地球環境問題、世界秩序の不安定化、AIなど革新的技術の猛烈な進化など、これまで人類が経験したことのない新たな課題が待ち受けています。
しかも日本は、世界各国の中でも最も深刻な少子高齢化と財政赤字という難題を抱えながら、低い労働生産性から脱することができず、国際競争力を年々低下させています。
そうした課題を重荷と思わず成長と飛躍の好機ととらえ、前向きに果敢に決して諦めることなく解決に向けて挑戦し続ける者こそが、真の「作新民」だと思います。
混迷と変革の時代こそ、作新の出番!
ちなみに亀末廣さんの店構えは、京の町屋の中でも格別な歴史の重みと風情を感じさせてくれますから、お店まで足を運ぶ価値は十二分にあります。
ただ、この御菓子の申し込み締切は受け取りの約3ヶ月前と早いので、購入を希望される方はどうぞお気をつけください。
亀末廣は、文化元年(1804)創業。江戸時代には徳川家が宿館とした二条城に、また、都が東京に遷るまでは、御所にも菓子をおさめる老舗となりました。
(後略)
※全文はこちらをご覧ください。
https://ameblo.jp/japanvisionforum/entry-12880403869.html
日本が世界第3位となる20個の金メダルを獲得したパリ五輪が、今朝方閉幕しました
中でも8個の金メダルラッシュとなったレスリングには、最後の最後まで楽しませてもらいました
選手たちの強靭さもさることながら、彼らを支える家族や仲間たちとの絆の強さや愛情の深さに連日感動し、元気と勇気で胸いっぱいにさせてもらいました
中でも出色だったのが、閉会直前20個目の金メダルを勝ち獲ったレスリング女子76kg級 鏡優翔(かがみ ゆうか)選手のご家族。
(出典:Jaco@DoaJacobellis)
お父さんとお兄さんがそれぞれ顔に「父」「兄」と書いて応援席で見守っていて、オリンピックの最後の試合を果たして金メダルで締めくくれるのかという緊張感を、こっぱみじんに吹き飛ばしてくれました
(後略)
※全文はこちらをご覧ください。
https://ameblo.jp/japanvisionforum/entry-12863419005.html