畑恵のブログです
それでは、『京の十二月』を一月から順に見て参りましょう。
一月の銘は「御所」。
京都御所の紫宸殿前に植えられている"右近の桜"、"左近の橘"を象った和三盆の干菓子が、端正に並んでいます。
さすが、長きに亘り帝(みかど)に御菓子を献上し続けきた御用達の菓子司という、凛とした矜恃が伝わってきます。
二月の銘は「稲荷」。
四角の種合わせ(薄い煎餅種に餡をはさんだもの)に施された、赤い鳥居が続く刷り込みから、稲荷とは伏見稲荷大社であることが伺えます。
二体の紙垂(しで)の下には、愛らしい土鈴と飴細工の榊の葉がぎっしりと詰められ、ちなみに土鈴は振るとカラカラと音までする念の入れよう。
眺めているだけで、まるで伏見のお稲荷さんへ初詣したかの如く、清々しい気持ちにさせていただける御菓子です。
三月は「圓山」。
八坂神社や知恩院に隣接する円山公園と言えば、やはり"枝垂れ桜"。
ということで、祇園の舞妓はんを飾る簪(かんざし)のように、はんなりとして繊細な桜の小枝が詰められています。
もう一方は、「祇園豆腐」という田楽豆腐を模した干菓子。
祇園豆腐は八坂神社の参道に今も残る老舗料亭「中村楼」の名物料理です。
創業は今を遡ること450年という中村楼、格式高い高級料亭として威容を誇りますが、昔の茶屋の雰囲気を味わえる店構えも残しています。
実にリアルなこの御菓子を見て、以前、初夏の縁台で風に吹かれながら味わった祇園豆腐が懐かしく蘇ってきました。
四月は「都をどり」。
都をどりは、京都祇園の芸妓衆によって、甲部歌舞練場で4月1日から30日まで行われる催しで、春の季語ともなっています。
祇園のシンボルである"つなぎ団子"が焼印されたぼんぼりを模した種合わせの下には、舞妓はんのダラリの帯を再現した飴細工が詰められ、舞い散る桜の花びらが添えられています。
まさしく京の春爛漫という御菓子です。
〔後編〕につづく・・・
(前略)
10月の半ばを過ぎたある日、突然、
その日は奇しくも、私が北野天満宮にアカデミア・
「作新アカデミア・ラボ」は、
混迷を深め、不確実性が高まる未来を切り拓き、
しかしながら今のところ、「
その証左として、アカデミア・
未来への危機感と現在の日本教育への焦燥感に突き動かされ、
施設をようやく完成させ、稼働にまでは至ったものの、
やはりこんな先進的な教育機関を、
信念が揺らぎ、絶望と恐怖に押し潰されそうになっていたその時、
(後略)
全文はこちらからご覧ください。
https://ameblo.jp/japanvisionforum/entry-12341130720.html
ブログランキングに参加しています。良かったら応援して下さい…
(前略)
表参道沿いの「東京ユニオン・チャーチ」に毎年飾られる“プレゼピオ(キリスト生誕の物語をジオラマで表現したもの)”と記念撮影したんだけど、
笑顔引きつってますよねぇ(~_~;) 表参道の帰りは、裏通りから抜けてお気に入りの「カフェ・ロータス」で一休み。
ふぁ〜っ、イルミネーションって疲れるぅ!
表参道ではすごい人いきれにちょっとグロッキー気味だったボクだけど、実はウチのすぐ近くにも静かなイルミネーション・スポットがあるんで紹介するね。
それは、先日建て替えが完了したエイベックス本社ビルの特大クリスマスツリー。
建て替える前から、毎年豪華で凝ったデザインのツリーが話題だったこのスポット。
(後略)
全文はこちらからご覧ください。
https://ameblo.jp/japanvisionforum/entry-12333650781.html
ブログランキングに参加しています。良かったら応援して下さい…
深い木立に囲まれた水辺で、聞こえる音と言えばただ木々の葉を揺らして渡る風のみ。
心字池の淵をそぞろ歩き、大土橋池にかかる苔生した小橋を渡ると、もうそこは深山幽谷の気配です。
清浄で静謐な氣によって心身の隅々まで浄化され、同時に温かなエネルギーによって満たされて行くのを感じました。 心字池を一周して振り返ると、遠景には確かに高層のビル群が…
赤坂という大都会から、しばし異次元にワープしたかのように心洗われた、深まりゆく秋の昼下がりでした。
―山中伸弥氏
(後略)
全部はこちらをご覧ください。
https://ameblo.jp/japanvisionforum/entry-12324917618.html
ブログランキングに参加しています。良かったら応援して下さい…
にほんブログ村
日記・雑談 ブログランキングへ
FC2 ブログランキング