畑恵のブログです
(前略)
アカデミア・ラボがどういう施設であるか、これまで何度かご紹介してきましたが、その使命は、“超える”、“つなぐ”、“変える”という3つのキーワードに集約されると思います。
日本でも有数の規模と多様性を持つ作新学院には、幼稚園から大学まで様々な年代の子どもたちが集い、多岐にわたる分野で能力や技術、専門性を有した人材が共存しています。けれど残念ながら、そうした子どもたちや教職員が各々の所属を越えて語り合ったり、共同で作業を行ったりする機会はそう多くはありません。
アカデミア・ラボでは社会に存在する様々な問題に対して、作新に関わるすべての人たちが、年代や所属、分野や専門を“越えて”自由な発想やアイディアをぶつけ合い、語り合い、知恵と力を出し合うことで“つながり”、問題解決に向けて行動し世の中を“変えて”行く場を作りたいと構想しています。
(後略)
全文はこちらをご覧下さい。
http://ameblo.jp/japanvisionforum/entry-12233274656.html
ブログランキングに参加しています。良かったら応援して下さい…
にほんブログ村
日記・雑談 ブログランキングへ FC2 ブログランキング
(前略)
聖徳太子は、私にとって永遠のスーパーヒーローであり、歴史上最も敬愛する憧れの人物であります。半島や大陸などとの国際緊張が高まる中、遣隋使を派遣し渡来系氏族を重用するなどして大陸の進んだ文化や制度をとり入れ、「十七条の憲法」の制定により文明国家としてのガバナンスやモラルを確立し、「冠位十二階」の制定により世襲や出自ではなく人物本位・実力主義による登用や出世を可能にし、仏教をとり入れ神道とともに厚く信仰し興隆につとめた聖徳太子。
最近は「聖徳太子」という呼称が教科書から消え厩戸王と表記され、「十七条の憲法」や「冠位十二階」の制定、遣隋使の派遣などといった実績をすべて聖徳太子という一人の人物が実行したことを疑問視する学説が主流ですが、私自身は“聖徳太子は不滅”だと今も変わらず信じています。
たとえば「十七条の憲法」に記されている、ある意味とても人間臭く血の通った人間観や組織論、あるいは広く開かれた視野に基づいた俯瞰的な世界戦略や国家ビジョンなどは、やはり誰か特定の人物が発想・構想し指揮をとって進めない限り、それぞれの知恵の寄せ集めで構築・展開できるものではないと思うのです。
用明天皇の皇子であり、母は欽明天皇の皇女でありながら、天皇になることなく命を絶たれた聖徳太子。その死因は今も諸説ありますが、時代や洋の東西を問わず、理を尊び慈悲に厚く高潔で開明的な改革者の末路は悲劇的なものと決まっています。ただそれでもなお、聖徳太子は時空を超越して生き続ける、日本の歴史上最も重要であり確かな存在であったことを証明するのが、後奈良天皇以来、歴代天皇が即位式で着用された上で広隆寺に営々と贈り続けられているその御束帯ではないでしょうか。
聖徳太子に腹心として仕えた秦氏は、中国から朝鮮半島を経由して渡来した帰化人で、大勢で日本に渡って来たのは応神天皇16年と日本書紀に記されています。主に養蚕・機織を業としながら大陸や半島の先進文化を我が国に輸入することに努め、農耕や醸造、治水など、当時の地方産業発展や国土開発に貢献しました。
(後略)
全文はこちらをご覧下さい。
http://ameblo.jp/japanvisionforum/entry-12227979404.html
にほんブログ村
日記・雑談 ブログランキングへ FC2 ブログランキング
(前略)
担当責任者であるユスフ・ハディジャ・アリム初等教育大臣は、現地トリビューン紙のインタビューに答え、「来年度初めには届けられるだろうと」話していましたが、搬送時には襲撃や略奪など様々なリスクが予想されていましたので、まさかこんなに早く、しかも正確に届けて頂けるとは思ってもいませんでした。
それだけに、カメルーンの子どもたちが私たちの贈った運動靴を確かに手にしている写真を見た瞬間、一緒に活動してきた生徒や教職員たちの顔や折々のシーンがフラッシュバックのように蘇り、しばらく涙が止まりませんでした。
20世紀に繰り返された大戦から、人類がその重要性を尊い犠牲と引き換えに学んだはずの「寛容」や「連帯」の精神といった“レガシー”が音を立てて瓦解して行くような今日この頃。何かと曇りがちな心に希望の光が差し込むようなニュースが、アフリカから届きました。
作新学院の「アフリカ一万足プロジェクト」により回収され海を渡った運動靴11,944足が、テロ組織ボコ・ハラムによって居住地を追われ国内避難民となっている子どもたちの避難先である、カメルーン極北州の小学校へ遂に到着したのです!
(後略)
全文はこちらをご覧ください。
http://ameblo.jp/japanvisionforum/entry-12226254181.html
(前略)
実はこの日、仕事途中で体調不良となり午後の仕事をキャンセルして帰路についたところ、通り抜けようと思っていたイチョウ並木が通行止めとなっていて、偶然スマホのシャッターを切りました。
(後略)
全文はこちらをご覧ください。
http://ameblo.jp/japanvisionforum/entry-12223176058.html
(前略)
日頃はおみくじは引かないことにしているのですが、世界の潮目が大きく変わる今日この日に厳島神社にいることも何かの縁と思い、思い切って引いてみることにしました。
家族揃って参拝していたのですが、こんな状況の中で誰が引くかということになり皆が逡巡している中で、80歳を迎えた母が「私が引く!」とこの重い役目を買って出てくれました。
みくじ棒の入った角柱の御神籤筒を振り、箱に空いた小さな穴から細い竹棒を取り出すと、記された数字は1番。
「1番だ、1番」とつぶやきながら、父がみくじ箋が納められた整理箱の1番の小引き出しを開け白い横長の薄紙を取り出すと、文面は以下の通り。
天地渾沌兆 (吉凶未分)
これはあめつちのはじめのときなれば
ぜんあくともにいまだわかちがたし。
ばんじ、こころながく、ときいたるをまつべし。
ものごとてはじめのみにして、おもうようにならず。
ゆくゆくはかならず、よきかたにむかうべし。
あまりにもこの日にドンピシャの内容で、家族一同、朱塗りの回廊でしばし呆気にとられ立ち尽くしてしまいました。
選挙の勝敗が決まってしまった以上、どんなにその結果を嘆いても落ち込んでも何も始まりません。
すべてはこのおみくじのご託宣の通り、思うに任せぬ困難がどんなに降りかかろうとも、とにかく我慢強く粘り強く努力を続けて時を待てば、いつか必ず世界は良い方向に向かう。
世の中を良い方向に向かわせるか、悪い方向に向かわせるかは、これからの人間の思いと行動一つにかかっていることを改めて教えられました。
もみぢ谷の登り口に位置する宿に戻ると、結婚式を迎えた御両人が盛りの紅葉をバックに記念撮影をしていました。
信念を持って闘い続ける限り必ず未来は開けると、晴れ晴れとした幸福感に満たされたひとときでした。
全文はこちらをご覧ください。
http://ameblo.jp/japanvisionforum/entry-12221595801.html