外相サミット開催に、絶好調の広島カープと、今一番「神ってる」パワースポット・広島県。その宮島に鎮座する厳島神社で毎年旧暦6月17日に行われる最大の神事「管絃祭」に伺いました。
およそ800年の歴史を持つ管絃祭は、京の貴族が邸内の池に浮かべた船上で雅楽を楽しむ舟遊びを、平清盛公が厳島神社と瀬戸内海を池に見立て壮大なスケールで催したのがその起こりで、遊びではなく厳島大神を慰め奉る御神事として今も行われています。
今年の開催日は7月20日。御鳳輦(ごほうれん)と呼ばれる御神輿を乗せた御座船(ござぶね)が海上を渡るため、大潮の満月でしかも台風の影響をなるたけ避けられる旧暦の6月17日に管絃祭は行うものと、古来より定められています。
御座船は、神社の御用大工が棟梁となり町内の大工さん全員のご奉仕によって、3艘の和船を舫って仕立てられますが、これを「御船組(おふなぐみ)」と言います。御座船には、御神体を移した御鳳輦とともに、宮司様をはじめ管絃を奏でる神官の方々、そして船を操る地域の方々が乗船されています。
また、海に立つ大鳥居より内側(御池とよばれる)の管絃船が通る道筋は、船体が底を擦ることなく航行できるよう地域の方々がご奉仕に出て、事前に浚渫を行います。これを「御州堀(おすぼり)」と言います。早朝から鋤や鍬を携えて奉仕されるそうですが、そうしたご奉仕に対し神社から授与される榊の小枝は、田の畔に立てると害虫除けになるという信仰があるそうです。
午後5時、管絃の雅なる音を奏でながら管絃船が、厳島神社の大鳥居をくぐりいよいよ船出します。およそ6km先の対岸にある地御前神社へと渡り、午後11時頃に厳島神社へと戻る御座船を曳航するのは、今も人の手によって漕がれる「櫂」と「櫓」の漕ぎ船です。
元禄14年、御座船が台風に襲われ転覆寸前となった際に、江波(えば)村の伝馬船と阿賀(あが)村の鯛網船が危険を賭して救助にあたった由縁が今に続き、広島市の江波と呉市の阿賀の皆さんが、今も6時間に及ぶ漕ぎ手を務めておられます。御座船を曳く三艘の中央で曳航する一隻が江波の櫂船、
そして左右で曳航する二隻が阿賀の櫓船です。
続きはこちらをご覧ください。
http://ameblo.jp/japanvisionforum/entry-12184124610.html
ブログランキングに参加しています。良かったら応援して下さい…
にほんブログ村
日記・雑談 ブログランキングへ
FC2 ブログランキング